
全国各地のご当地パンがイオンモール幕張新都心「蔦屋書店」に集結!(千葉市美浜区)
1928
2025/4/16
ちばとぴ!グルメ部です。
イオンモール幕張新都心のグランモール1階にある「蔦屋書店」のイベントスペースで、4月16~20日まで「全国パン博覧会」が開催されます。
北海道や東北、九州地方などの蔦屋書店で好評だったイベントで、今回、首都圏では幕張店が初開催と聞き、早速、取材に行ってきました!
イオンモール幕張新都心のグランモール1階にある「蔦屋書店」のイベントスペースで、4月16~20日まで「全国パン博覧会」が開催されます。
北海道や東北、九州地方などの蔦屋書店で好評だったイベントで、今回、首都圏では幕張店が初開催と聞き、早速、取材に行ってきました!
その地域に行かないと買えないパンが勢ぞろい

どこか懐かしい昭和のパンもあります
皆さんもご存じの通り、蔦屋は本屋さんです。「なぜ本屋でパンのイベントが開催されるのか?」 そんな素朴な疑問を担当の方に直撃してみたところ、「書店に足を運ぶ人が減っている今、お客さまに本屋に来ていただく、本に触れていただくきっかけになればと思い開催しました」とのこと。パンは、お子さまから高齢の方まで、幅広い年齢層に親しまれています。「本屋もそういう場所であるべきなので、いろいろな方に足を運んでいただきたい」という本屋さんの熱い思いが詰まったイベントなのです。
パンは、北海から沖縄まで、全国からピックアップしたご当地パン。
見た目がインパクトあるもの、地味だけど味は美味しいもの、地元で長く愛されているもの、県外では買えないものなど、人気のご当地パン約110種類がズラリ。
他県で開催した際には、100人ほどの行列ができ、午前中に完売! ということもあったとか。
パン人気が高まっていますよね~。
最近ではパンフェスも増えてきていますが、現地で出店をしないといけないので、なかなか全国各地からパン屋さんが出向くのは難しい。ところがこの「全国パン博覧会」では蔦屋書店さんが販売を代行し、全国からパンが配送され集結するので、現地に行かないと買えないパンが手に入るというわけです!
パンは、北海から沖縄まで、全国からピックアップしたご当地パン。
見た目がインパクトあるもの、地味だけど味は美味しいもの、地元で長く愛されているもの、県外では買えないものなど、人気のご当地パン約110種類がズラリ。
他県で開催した際には、100人ほどの行列ができ、午前中に完売! ということもあったとか。
パン人気が高まっていますよね~。
最近ではパンフェスも増えてきていますが、現地で出店をしないといけないので、なかなか全国各地からパン屋さんが出向くのは難しい。ところがこの「全国パン博覧会」では蔦屋書店さんが販売を代行し、全国からパンが配送され集結するので、現地に行かないと買えないパンが手に入るというわけです!

定番で毎日提供されるパンと、日替わりパンがあります。人気のパンは売り切れることも
長野県のソウルフード「牛乳パン」、売り切れ続出の山梨県「富士山食パン」、某人気バラエティ番組で紹介された滋賀県の「たくマヨパン」などなど、確実に目移りしてしまいます。
グルメ部員FもHも、取材が終わったとたん、自分用にとあれもこれもと悩みながら食べきれないほどゲット。
「冷凍すればいいですよね~」とお互い許し合いながら、1週間はパン朝食!が決定です。
「全国パン博覧会」では、定番のパンの他に、提供されるパンは毎回変更されます。残念ながら今回はラインナップから外れた千葉のパンも、次回開催時には出会えるかも。
ちなみに、千葉のパンって? 想像しながら次回開催を待ちましょう。
グルメ部員FもHも、取材が終わったとたん、自分用にとあれもこれもと悩みながら食べきれないほどゲット。
「冷凍すればいいですよね~」とお互い許し合いながら、1週間はパン朝食!が決定です。
「全国パン博覧会」では、定番のパンの他に、提供されるパンは毎回変更されます。残念ながら今回はラインナップから外れた千葉のパンも、次回開催時には出会えるかも。
ちなみに、千葉のパンって? 想像しながら次回開催を待ちましょう。
これはパンか?アートか? ユニークなパンを実食!

上左「西郷どんのプレミアムブッセ」、上右「青い富士山カレーパン」、 下左「スイカパン」、下右「力あんぱん ずんだ餡ミルク味」
会社に戻り、ゲットしたパンを試食してみました!
鹿児島県の「西郷どんのプレミアムブッセ」(300円)は、安納イモのペーストとクリームをスポンジでサンド。サツマイモの甘さがやさしい。パンというより焼き菓子で、コーヒーや紅茶に合います。パッケージのインパクトはピカイチ。
「青い富士山カレーパン」(500円)は山梨県代表。マイルドなカレーを青いカレーパン生地で包んだパン。見た目は、ラムネやミント味のようですが、想像をくつがえし、思ったよりカレー。米粉も使っているのでしっとり感もありました。これは「映え」です。
こちらもインパクト絶大な宮城県の「スイカパン」(1058円)。見た目は思いきりスイカですが、スイカの味はしません! チョコチップでタネを再現。ほんのり甘さが漂う食パンです。ホイップクリームやハチミツをつけて食べるのがおすすめだそうです。
岩手県のソウルフードと言われ親しまれている「力あんぱん」の「ずんだ餡ミルク味」(260円)。ずっしりとしたボリューム感と、ずんだあんの大福が入っているのでモチモチ食感。甘過ぎず、日本茶と一緒に味わいたい、ほっこりパンです。
まだまだ試食は続きましたが、キリがないのでご紹介はここまで! ぜひ、期間中に足を運んでご当地パンを楽しんでみてください。
【全国パン博覧会】
電話:043-306-7361
住所:千葉市美浜区豊砂1ー1 イオンモール幕張新都心グランモール1階「幕張 蔦屋書店」
営業時間:10:00~21:00
※日替わり商品もあるので、今回ご紹介したパンが販売されていない場合もあります
※取材時点の情報です
鹿児島県の「西郷どんのプレミアムブッセ」(300円)は、安納イモのペーストとクリームをスポンジでサンド。サツマイモの甘さがやさしい。パンというより焼き菓子で、コーヒーや紅茶に合います。パッケージのインパクトはピカイチ。
「青い富士山カレーパン」(500円)は山梨県代表。マイルドなカレーを青いカレーパン生地で包んだパン。見た目は、ラムネやミント味のようですが、想像をくつがえし、思ったよりカレー。米粉も使っているのでしっとり感もありました。これは「映え」です。
こちらもインパクト絶大な宮城県の「スイカパン」(1058円)。見た目は思いきりスイカですが、スイカの味はしません! チョコチップでタネを再現。ほんのり甘さが漂う食パンです。ホイップクリームやハチミツをつけて食べるのがおすすめだそうです。
岩手県のソウルフードと言われ親しまれている「力あんぱん」の「ずんだ餡ミルク味」(260円)。ずっしりとしたボリューム感と、ずんだあんの大福が入っているのでモチモチ食感。甘過ぎず、日本茶と一緒に味わいたい、ほっこりパンです。
まだまだ試食は続きましたが、キリがないのでご紹介はここまで! ぜひ、期間中に足を運んでご当地パンを楽しんでみてください。
【全国パン博覧会】
電話:043-306-7361
住所:千葉市美浜区豊砂1ー1 イオンモール幕張新都心グランモール1階「幕張 蔦屋書店」
営業時間:10:00~21:00
※日替わり商品もあるので、今回ご紹介したパンが販売されていない場合もあります
※取材時点の情報です