ちばとぴ!
ちばとぴ!

キハ37、倉敷で余生⁉

  6499
  2020/10/10
ポスト シェア シェア 送る
以下は 4 年前に書かれた内容です

かつて久留里線で運行していた国鉄型気動車キハ30、37、38は、岡山県の倉敷市内を走る水島臨海鉄道で今も活躍しています。臨海部の工業地帯と市街地を結び、旅客と貨物を運んでいる同鉄道は今年、開業50周年を迎えました。これらの国鉄型気動車は50周年の記念ピンバッジに描かれるなど、同鉄道の顔になりつつあります。元久留里線の気動車に乗ってきました。
747202111232100160.jpg
倉敷市発三菱自工前行きの夕方の便に乗車しました。駅に到着するとホームにすでに2両編成のキハ37が入線していました。三菱自工前よりは水島色のキハ37 102、倉敷市よりは国鉄標準色キハ37 103です。この国鉄型気動車が運行されるのは平日の朝夕のラッシュ時のみ。土日、休日は運行しません。国鉄型気動車で運行される列車は同鉄道のホームページで確認できます。このキハ37は2両編成を組むと、扉の間隔が均等になるように設計されているので、この編成は本来の設計思想が生かされているといえます。
747202010161109440.jpg
747202010102033340.jpg
倉敷市を出ると、キハ37は久留里線時代のようなゆっくりとした速度で走ります。ただ、住宅街を高架で突っ切って行く区間が多いので、沿線に田畑が広がる久留里線のようなローカル線の雰囲気はあまりありません。終点の一つ前の水島でほとんどの乗客が降りていきました。車内には長いロングシートと張り出したダクトが目につきます。久留里線時代とあまり変わっていません。
747202010102046440.jpg
終点の三菱自工前に到着しました。乗客を下ろすと列車はすぐに車庫がある倉敷貨物ターミナル方向へ引き上げていってしまいました。三菱自工前から倉敷市に戻る列車も国鉄型気動車で運行される便を選んで乗ってきましたが、行きと同じキハ37の2両編成でした。
747202010161110050.jpg
74720201016110823.jpg
平日の夕方ということもあって、行きも帰りも家路につくサラリーマンや学生で混雑していました。倉敷市のマンホールにも描かれている同鉄道。地域の足、シンボルとして愛されているのがよく分かります。これからも国鉄型気動車とともに末永い活躍をしてほしいですね。
以上は 4 年前に書かれた内容です
ちばとぴ!鉄道部
ちばとぴ!鉄道部
千葉県内とその周辺の鉄道のネタを取り上げていきます。 基本は乗り鉄で現地に行きます。 模型鉄にも手を広げていきたい。
プロフィールや他の投稿を見る
このニュース記事をお気に入り登録:

ポスト シェア シェア 送る

ダイヤ改正で変更の列車


2025/3/16    1167

"鉄道"使った新たな遊び創出 銚子電鉄が新たな挑戦! 位置情報ゲームで全国の路線盛り上げ 


2024/5/9    1239

幕張豊砂に似ている駅へ


2023/5/3    3049

写真でわかる  ダイヤ改正でなくなる列車2023


2023/3/15    4875

他のニュース記事

バーボンとたき火が楽しめる、新しいキャンプイベント  館山で期間限定開催

2022/8/22    2024

【不審者が背後から…】朝、男が背後から被害者の手をつかむ 千葉・中央区

メディア 千葉市
2023/8/29    1959

千葉の魅力がふんだんに 「千葉の食と文化を満喫フェア」6月開催 ホテルオークラ東京ベイ(浦安市)

2025/5/16    2040