高さ1メートル!? 低すぎるガード下 JR姉ケ崎駅近く 【珍現場しらべ隊】
なぜ低すぎるのか
千葉県市原市のJR姉ケ崎駅から南西約500メートルの地点に、高さが約1メートルしかないガード下があります。
なぜ、こんなに低いのでしょうか。ちばとぴ!編集部員が、“低すぎるガード下”の謎に迫りました!
編集部員が訪れたのは、市原市の土木管理課です。同課によると、このガード下は幅3.5メートル、高さは約1メートル。大人は屈まないと通れませんよね。
調査を進めると、このガード下、開通最初からこの低さだったわけではないことが判明しました。
周囲の地面がどんどん底上げされ…
きっかけは、1983年から始まった、姉ケ崎駅西口側の区画整理です。盛り土によって一帯の地面が高くなってしまいました。
一方、水田が広がっていた駅の東口側も、宅地造成のためやはり盛り土で地面が高くなってしまいました。
つまり、線路を挟んだ西側と東側のいずれも地面が高くなってしまったのです。
もうちょっと階段、頑張れなかったのか…
周囲の盛り土に高さを合わせるとガード下が完全に埋まってしまいますが、「通れないと困る」という住民の声もあり、階段を作ることでガード下が通行できるよう整備されました。
ただし、その際、なぜか、ガード下の底もコンクリートでいくらかかさ上げされてしまったのです。階段がもうちょっと低いところまで下りられるように設計されていれば、ガード下はかさ上げしなくて済んだような気もしますが…、何はともあれ、このような理由で、1992年に現在の低すぎる状態になってしまいました。
かつては、立って歩いて通れたというこのガード下。現在は、頭をぶつけますので十分ご注意を。
関連リンク
出典:“幻の野菜”加茂菜に迫る! 保存へ市ぐるみで奮闘 市原 | ちばとぴ!チャンネル
関連する記事

ちばとぴ!編集部の公式チャンネルです。千葉情報のまとめの他、編集部オリジナル記事、編集部からのお知らせなどを配信いたします!
当サイトの事務局的な動きもしております。
ランキング
人気のある記事ランキング
JR姉ケ崎駅東口側から見た低すぎるガード下=8日、市原市姉崎250