柏の地域活性化を目指して! ご当地アニメ制作の市民団体が公益活動団体認定へ<できる街プロジェクト>
柏のご当地ゆるアニメ「超普通都市カシワ伝説」を制作している市民団体「できる街プロジェクト」が、柏市より市民公益活動団体としての認定を受けた。
できる街プロジェクトは、2015年10月「みんなが力を合わせることで、やりたいことを実現する」ことを目的に立ち上げた市民団体だ。
このプロジェクトは、各々がやりたいことのできる「第3の場所(サードプレイス)」をテーマにしており、複数の団体を立ち上げている。
できる街プロジェクトのコンセプトは、「地域活性化」。
「ひとりでは難しいことも、みんなでやれば出来る」ことを増やし、たくさんの「やりたいこと」を実現。
そして、この企画を知った誰かが、柏で「別のやりたいこと」を実現して、「柏を盛り上げる」。
その想いで、3年間活動を続け、市民公益活動団体として認められたという。
柏のご当地ゆるアニメ「超普通都市カシワ伝説」
超普通都市カシワ伝説は、市民が制作している柏のご当地アニメ。
実在する柏を舞台に女子中学生と不思議な生き物たちが、柏の魅力を発信するシュールギャグアニメで、柏市の地域活性化を目的に制作をしている。
2015年10月にクラウドファンディングで制作を開始。
放送は柏駅・柏の葉キャンパス駅・市街地・千葉市や木更津市のデジタルサイネージやYouTubeなどで放送しているアニメだ。
柏に縁のあるメンバーで制作しており、主題歌は「平成狸合戦ぽんぽこ」の音楽監督であるアーティストの「渡野辺マント」。
キャラクターデザインは、テレビアニメ化が決定した「放課後さいころ倶楽部」の漫画家「中道裕大」。
脚本・監督は、フジテレビのドラマなどを手掛ける脚本家「村井真也」といったプロのアーティストやサラリーマンなどの一般市民が協力して制作をしている。
柏の調査隊「私立柏研Q所」
私立柏研Q所(通称、カシケン)は、市民が柏の街を調査し、柏の魅力を発信する市民団体だ。
2014年から約3年間制作された柏市の広報番組「これってナンダイ!?市立柏研Q所」が好きだった市民が独自に「市立」を「私立」に変え、学生を中心に活動を続けている。
市内の面白いスポットやお店・イベントの調査や柏市外で柏市の認知度調査を実施し、記事や動画で情報発信している。
自己満足美化団体「護美団」
護美団は、「柏の地域美化・ボランティア活動を通し、人生を豊かにするだけでなく、活力ある地域づくり」を目指している団体だ。
毎回様々なことに挑戦しつつ、楽しみながら活動を実施することを目的としており、自己満足のための美化活動という形をとることで、より楽しく地域清掃を行っている。
これまで実施した活動としては、「初日の出とともにコスプレしてゴミ拾い」「まいた豆をすぐ拾うゴミ拾い」「バルーンアートしながらゴミ拾い」。
周りに迷惑をかけない範囲で、自分たちが楽しみつつ活動を行っている美化団体である。
柏の市民小演劇部「デキマチ小演劇部」
デキマチ小演劇部は、柏を拠点にした「演劇を楽しむこと」「演劇人口を増やすこと」を目的としている市民小演劇部だ。
2016年6月に設立し、「本気でふざけて、楽しく真面目に」をテーマに、学生・社会人問わず興味のある人なら誰でも演劇に携われる形を取っている。
10代から60代までの幅広い年代の部員で構成されており、2か月に1度程度小さな舞台公演を実施しており、部員たちは他の市民ながら活動を続けている。
柏の地域活性化の一助に
関連する記事

柏のテガちゃんネルでは、柏の市民団体「できる街プロジェクト」や柏の情報を発信するチャンネルです。
できる街プロジェクトは、「他人と協力した自己実現」を目的とした第3の場所(サードプレイス)の企画団体。
コンセプトは「人が増えれば、出来ることも増える」という単純なものの仕組化。企画ごとに団体を分けており、好きな時に自由に行き来ができる仕組みになっています。
現在は、柏市を中心に「ご当地アニメ」「調査活動」「美化団体」「演劇」「地域活性化を目的とした婚活イベント」「引きこもり支援活動」「謎解きイベント」の企画や運営・協力をしています。
ランキング
人気のある記事ランキング